介護保険における住宅改修について
東京都における高齢者の住宅改造費の助成は、1989年10月から実施されてきましたが、2000年4月から介護保険制度の中に住宅改修費の支給が示されたことから、次のような基本的な考えを踏まえ、介護保険制度との整合を図るため、新制度として2000年4月から実施しています。なお、2007年4月より、標記事業は『東京都福祉改革推進事業』から『高齢社会対策区市町村包括補助事業』に移行しました。
基本的な考え方
高齢者は住宅内の転倒事故による骨折が寝たきり等の要介護状態の誘因として大きく、手すりの取り付けや段差解消等のバリアフリー化が、転倒のリスクを下げる効果があります。また、バリアフリー化により、住宅内での動作が容易になれば、活動範囲や活動量が増大し、廃用性によるADLの低下が予防されることになります。
設備改修については、原則、介護保険の対象外となっていますが、浴槽等の設備改修は、動作の容易性の確保や介護者の介護負担軽減効果が極めて高いことが明らかになっています。
しかし、住宅のバリアフリー化の効果は必ずしも一般に十分に認識されていないことから、行政が一定の支援を行うことで、バリアフリー化の普及を促進することができると考えられます。
お支払いプランのご案内
STEP1 介護認定 | まだ介護認定を受けていない場合は、市区町村に申し出て、要支援、要介護(1~5)の認定を受けてください。 |
---|---|
STEP2 ケアマネージャーとの相談 | ケアマネジャーが住宅改修の必要性をアドバイスしてくれる場合もありますが、ご家族からも相談してみてください。 |
STEP3 住宅改修事業者をまじえて打ち合わせ | 住宅改修をしたほうが良いという事が決まれば、住宅改修事業者と打ち合わせすることができます。 |
STEP4 見積書・工事図面作成 | 打ち合わせた内容に合わせて住宅改修事業者が見積書と工事図面を作ってきますので、説明してもらいながら、工事内容を家族が承認・決定します。 |
STEP5 工事 | 決定した工事内容に合わせて工事をします。 |
STEP6 保険金の請求 | 助成金の申告書にサインします。写真等の必要書類も添えて申告書を各市区町村に提出します。 |
STEP7 業者への支払い | 工事にかかった費用を業者へ支払います。 |
STEP8 保険金の振り込み | 助成金が指定口座に |
(注意)給付の内容、対象者、費用の負担、手続の方法については、区市町村により異なります。詳しくは下記の区市町村別の詳細を参照してください。